もっと効率的に診察を行うために電子カルテを導入したのに、逆に負担ばかりかかってしまって全然効率的ではない…

最近、電子カルテを導入した医師のあなたは、そのように感じていませんか?

実際、電子カルテは導入すれば効率が上がるわけではなく、その機能をしっかりと理解してこそ効率的な働きが生まれます。

しかし現実として、医師がそのような機能に対応するのは難しく、使いこなせないと悩んでいる人が多いのも事実です。

そこで最近注目を集めているのが、電子カルテの入力を別のスタッフが担当するという役割分担です。

もちろん、スタッフや看護師がいきなり電子カルテの入力を行うのは難しいので、特別な研修を受ける必要があります。

リンクアの研修では、わずか数万円で、既存のスタッフが電子カルテの入力を担当できるようになります。

すでに病院にも馴染んでいるスタッフに任せることで、採用コストも新人教育コストも抑えられるため、非常におすすめです。

電子カルテへの対応に頭を悩ませている医師の方はぜひ、こちらのプログラムをご覧ください。

【ご案内】電子カルテ・クラーク養成講座(入門編)

そもそも医療の生産性とは

医療の生産性とは、医療サービス提供に投入されるリソース(人的資源、物資、時間など)に対して、どれだけ高い品質の医療成果や効果を得られるかという指標です。具体的には、限られた資源を用いて患者の健康改善、治療成果の最大化、サービスの効率化、医療提供の質の向上などをどれだけ達成できるかを示します。

医療の生産性を高めることは、医療サービスの質と患者満足度の向上、医療コストの削減、アクセスの改善など、幅広い利益につながります。これには、効果的な治療方法の選択、最新技術の導入、医療プロセスの最適化、チームベースのケアの推進など、多方面からのアプローチが求められます。

生産性向上と業務効率化は、目指すゴールが異なる

「生産性向上」とは、利用される資源に対してより大きな成果を出すことを意味します。これを達成するためには、成果と直接関連する主要な業務に焦点を当て、取り組む必要があり、副次的な業務への資源配分を避けることが重要です。

一方、「業務効率化」は、既存の業務をより速く、コスト効率良く実施することを指します。つまり、生産性向上と業務効率化は、目的とするゴールが異なるという点で区別されます。

生産性に注目が集まる背景には、日本の労働人口が減少している現状と、長時間労働を前提とした働き方が一般的な社会構造が存在することがあります。このため、短い時間でより高い成果を出すことが可能な社会への転換が求められています。

医療の世界ではどうすれば生産性が高まるのか?

医療の世界における生産性向上のためには、確かにコア業務とノンコア業務を明確に区別し、コア業務への集中を高める環境の整備が重要です。コア業務とは、直接患者の診療や治療に関わる活動であり、その効率化と質の向上が生産性を高めることに直結します。一方で、ノンコア業務は、診療支援、記録管理、事務作業など、直接的には医療サービスの提供に関わらないが、運営には不可欠な業務です。

ICT、AI、RPAなどの最新技術の導入は、これらノンコア業務の自動化や効率化に大きく貢献し、医療従事者がコア業務により多くの時間を割けるようにすることが期待されています。例えば、AIによる診断支援システムは、診断の精度を高めると同時に、医師の負担を軽減します。RPAの導入は、繰り返し行われる事務作業を自動化し、事務スタッフや医療従事者の作業時間を削減できます。

しかしながら、これらの技術導入の成功は、その技術を適切に活用できる人材の存在に依存します。技術の導入にあたっては、医療従事者や事務スタッフへの適切な教育とトレーニングが不可欠であり、これにより、導入された技術が最大限に活用され、生産性の向上に寄与することができます。したがって、技術導入と並行して、人材教育にも投資を行い、医療現場での技術活用能力を高めることが重要です。

【ご案内】電子カルテ・クラーク養成講座(入門編)

電子カルテの仕組みとは?わかりやすく言うと

電子カルテのデータは、各医療施設のサーバーに保存され、他の医療機関からの要請に基づき、情報を暗号化して送信するシステムです。医療機関は、IDとパスワードを用いた認証プロセスを経て、他施設のサーバーに保存されている電子カルテ情報へアクセスすることが可能です。

クラウド型電子カルテの特徴

クラウド型電子カルテは、クラウド技術を利用して医療情報を保存・管理します。

ここでは、クラウド型電子カルテの主な特徴について詳しく解説します。

クラウド型電子カルテの仕組み

クラウド型電子カルテは、インターネットを介して患者の医療情報や診療記録にアクセスするシステムです。クラウド型電子カルテは、情報がクラウドサーバーに保存されるため、インターネットが繋がればどこからでもアクセス可能です。

しかし、インターネット経由で患者情報を扱うため、セキュリティ対策やプライバシーの保護は非常に重要です。

クラウド型電子カルテを導入する際は、セキュリティ対策がしっかりと整っているサービスを選ぶ必要があります。

クラウド型電子カルテは医療従事者が患者情報にアクセスする方法を革新し、医療の効率と柔軟性を高める画期的なシステムです。

クラウド型電子カルテのメリット

クラウド型電子カルテの大きな利点は、医療従事者がどこにいても、いつでも患者の情報に手軽にアクセスできる点にあります。

医師や看護師が外出先や自宅にいても、インターネットを介して患者の健康記録や治療情報にアクセスできます。

緊急時の対応が迅速になるだけでなく、患者のケアもより柔軟に行えるようになります。

また、クラウド型電子カルテは、情報の共有がスムーズになるというメリットもあります。

異なる医療機関の従事者間での情報交換が容易になり、患者の治療に関わるすべての人が必要な情報をタイムリーに得られるようになります。

クラウドサービスを利用することで、システムの保守やアップデートをサービス提供者が行うため、医療機関自体の情報技術(IT)管理の負担が大幅に軽減されます。

クラウド型電子カルテは、データのバックアップと復旧が容易な点も大きな強みで、重要な患者情報の喪失リスクを最小限に抑えることができます。

万が一の災害やシステム障害が発生しても、患者情報はクラウド上に安全に保存されているため、迅速に復旧することが可能です。

初期投資が少なくて済む点もメリットです。

設備やサーバーの購入が不要で、メンテナンスもプロバイダ側で行われるため、コストの削減にも繋がります。

クラウド型電子カルテはアクセシビリティ、柔軟性、情報共有のスムーズさ、システム管理の負担軽減、そしてデータの安全性の面で大きなメリットがあります。

クラウド型電子カルテのデメリット

クラウド型電子カルテシステムには、多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。

クラウド型電子カルテのデメリットは、患者の個人情報や医療データを守るためには高度なセキュリティ対策が必要なことです。

クラウド型では、情報がインターネット上に保存されるため、不正アクセスやデータ漏洩のリスクが常にあります。

不正アクセスやデータ漏洩を防ぐためには、厳格なセキュリティプロトコルとデータ暗号化技術が必要になり、コストもかかります。

クラウド型電子カルテは、インターネットの接続が不安定な場所や、接続が途切れることがある環境では、患者情報へのアクセスが困難になる可能性があることを意味します。

さらに、クラウドサービスの利用には継続的な費用がかかります。

クラウドプロバイダーは通常、使用するデータの量やサービスの種類に応じて料金がかわります。

長期的にシステムを運用する場合、コストが積み重なっていくことが考えられます。

クラウド型電子カルテは、メリットとコスト効率の良さにより、多くの医療現場で導入されています

しかし、インターネット依存度の高さとセキュリティの問題、運用コストの増加には注意が必要です。

医療機関がシステムを選択する際には、メリット・デメリットを総合的に考慮することが重要です。

【ご案内】電子カルテ・クラーク養成講座(入門編)

オンプレミス型電子カルテの特徴

オンプレミス型電子カルテは、医療施設内にサーバーを設置し、医療情報を管理するシステムです。

ここでは、オンプレミス型電子カルテの主な特徴を詳しく解説します。

オンプレミス型電子カルテの仕組み

オンプレミス型電子カルテは、患者の医療記録やその他の重要なデータが医療機関内に設置された専用のサーバーに保存されます。

オンプレミス型のシステムの特徴は、医療機関がシステムの全てを直接管理することです。ハードウェアの設置や維持、ソフトウェアの運用、さらにはデータの保護やアップデートなどを管理します。

医療機関はシステムの安全性や機能性を完全に自分たちの手で管理し、コントロールする責任となります。

データの安全性やセキュリティの直接的な管理が可能であるため、多くの医療機関にとって魅力的な選択肢となります。

オンプレミス型電子カルテのメリット

オンプレミス型電子カルテシステムの大きなメリットは、データの管理とセキュリティにあります。

オンプレミス型電子カルテは、患者の医療情報や診療記録などのデータが医療機関内のサーバーに直接保存されます。

外部のネットワークやシステムから隔離され、外部からの不正アクセスやデータ漏洩のリスクが大幅に減少します。

医療機関が自分のサーバーを完全に管理することで、患者情報の保護とプライバシーを確実に守ることができるのです。

また、オンプレミス型システムはカスタマイズが容易な点も魅力的です。

医療機関ごとに異なるニーズや要件に応じて、システムの設定や機能を柔軟に調整することが可能です。

特定の医療機関の運用スタイルや治療方針に合わせた、より効果的なデータ管理が実現できます。

インターネットの接続が不安定な地域や、災害時などの非常事態でも、医療機関内のサーバーに直接アクセスすることで、患者情報の参照や更新が可能です。

オンプレミス型電子カルテシステムは、データの安全性、カスタマイズの柔軟性、そしてネットワーク依存性の低さという点で、医療機関にとって重要なメリットとなります。

特にセキュリティやプライバシーを最優先する場合に、オンプレミス型電子カルテが最適な選択肢となります。

オンプレミス型電子カルテのデメリット

オンプレミス型電子カルテシステムは多くのメリットを持ちますが、いくつかのデメリットも存在します。

オンプレミス型電子カルテを導入するための初期投資コストが高い点がデメリットです。

医療機関は、専用のハードウェアやソフトウェアを購入し、設置する必要があります。

サーバーやネットワーク機器などの物理的な設備の購入だけでなく、それらを運用するためのソフトウェアのライセンス料も含まれます。

また、機器のメンテナンスや修理にも継続的な費用がかかります。

システムの更新や保守に関しても、医療機関自身が担い、専門的な情報技術(IT)スキルを持ったスタッフが必要となります。

運用に関する時間と労力が増大し、コストも増えることになるのでうす。

さらに、オンプレミス型のシステムはサーバールームやネットワーク機器を設置するための場所が必要です。

スペースに制限のある医療機関には大きな課題となります。

災害が発生した場合、オンプレミス型のシステムではサーバーや機器が物理的な損傷を受けると、保存されているデータの回復が難しくなるのでデータ復旧が困難になることがあります。

オンプレミス型電子カルテは、データのセキュリティと管理に優れている一方で、導入と維持にはコストと労力がかかります。

【ご案内】電子カルテ・クラーク養成講座(入門編)

ハイブリッド型電子カルテの特徴

ハイブリッド型電子カルテは、クラウド型とオンプレミス型の電子カルテシステムの特徴を組み合わせたものです。

ここでは、ハイブリッド型電子カルテの主要な特徴について解説します。

ハイブリッド型電子カルテの仕組み

ハイブリッド型電子カルテは、オンプレミス型とクラウド型の特性を併せ持つ、柔軟なデータ管理システムです。

ハイブリッド型電子カルテの特徴は、患者の医療情報や診療記録の一部は医療機関内にあるサーバーに直接保存され、他の部分はインターネットを介してクラウドサービス上で管理されます。

ハイブリッド型電子カルテシステムは、医療機関がデータの安全性を維持しつつ、アクセスの利便性を高めたい場合に適しています。

オンプレミス型のセキュリティとクラウド型の柔軟性を兼ね備えているため、医療機関はより効率的かつ効果的なデータ管理を実現できるのです。

ハイブリッド型電子カルテのメリット

ハイブリッド型電子カルテシステムの最大のメリットは柔軟性と拡張性にあります。

ハイブリッド型電子カルテを採用する医療機関は、セキュリティが特に重要な患者データを自身のサーバーで管理し、それ以外の情報はクラウドサービスを通じてオンラインで管理することができます。

データを分けて管理することで、効率的なデータアクセスと高いレベルのセキュリティの両方を実現できます。

また、ハイブリッド型システムは災害時のリスク管理にも有効です。

データのバックアップや復旧作業が容易になるため、地震や火災などで物理的なサーバーが損傷した場合でも、クラウド上に保存されたデータを用いて迅速に業務を再開できます。

重要な医療情報を失うリスクを低減し、緊急時における患者ケアの継続性を確保するのに役立ちます。

さらに、ハイブリッド型電子カルテシステムのシステムの規模変更の容易さも重要なメリットです。

医療機関が成長し、患者数が増えたり、新しい医療サービスを開始したりする際に、システムを柔軟に拡張することができます。

クラウドサービスを利用することで、追加のハードウェア投資なしにデータストレージを増やしたり、新しい機能を追加したりすることが可能になります。

ハイブリッド型電子カルテシステムは、医療機関にとって効率とセキュリティのバランス、災害時の安全性、そして成長に合わせたシステムの拡張というメリットがあります。

ハイブリッド型電子カルテのデメリット

ハイブリッド型電子カルテシステムは柔軟性と拡張性で多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。

ハイブリッド型システムは、オンプレミスとクラウドの両方の要素を組み合わせているため、運用と管理にはより高度な専門知識が求められます。

医療機関は、これらの技術的な要件に対応できる資格を持ったITスタッフを雇用するか、外部の専門家に依頼する必要があります。

また、オンプレミスとクラウドの両方のシステムを維持するためには追加のコストが発生します。

オンプレミスの部分では、ハードウェアの購入やメンテナンス、ソフトウェアのライセンス料などの費用がかかります。

一方で、クラウドサービスの使用には、データの保存量やアクセス頻度に応じた料金が発生します。

ハイブリッド型電子カルテは、全体的な運用コストはかなり高くなる可能性があります。

ハイブリッド型電子カルテは、柔軟性とセキュリティの高さがメリットですが、管理の複雑さと技術的要求、運用コストには注意が必要です。

【ご案内】電子カルテ・クラーク養成講座(入門編)

電子カルテのクラーク運用は生産性向上の取組み

長年にわたり取り組んできたクラークの育成とその目的は、医療分野における生産性向上の典型的な例です。医師が診療に専念し、その結果として患者ケアの質が向上することは、医療提供の効率化と質の両面において重要です。医師がマネージメントに集中し、チームを効果的に率いるためには、事務的な業務からの解放が必要不可欠です。

電子カルテのクラーク運用を通じて、医師の事務作業負担を軽減し、受付スタッフを診察室に再配置することで、診療業務に直結する人員を増やし、業務の再配分を行うことは、医療サービスの生産性を大きく向上させる戦略です。これは、単に業務効率を上げるだけでなく、医師と患者の接触時間を増やし、医療サービスの質を高めることにもつながります。

「電子カルテクラークプログラム」を導入することで、スタッフが医師の業務を効果的に支援できるようになり、医師はコア業務に集中できるようになります。

これは、医療現場におけるチームワークの強化と、各メンバーが最も得意とする業務に専念できる環境の整備を意味します。結果として、患者へのより質の高いケアが提供され、医療機関全体の生産性が向上するわけです。

下記のリンクから詳細をご確認ください。

【ご案内】電子カルテ・クラーク養成講座(入門編)

※この記事はMICTコンサルティング㈱ 代表取締役大西大輔さん監修(※一部文章)のもと、下記のコラムを参考に作られています。電子カルテのクラーク運用は生産性を向上させる仕組み